世界史の重要な年で打線組んだwwwww
1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:48:56 ID:odd
右 1492
遊 800
三 1648
中 1789
投 1945
捕 1914
一 1453
二 1815
左 1776
異論は認める
遊 800
三 1648
中 1789
投 1945
捕 1914
一 1453
二 1815
左 1776
異論は認める
引用元: ・世界史の重要な年で打線組んだwwwww
3: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:53:28 ID:y4v
1945しかわからんワイ、無能
解説ハラデイ
解説ハラデイ
5: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:33 ID:Ba5
バカワイ、とりあえず1582と答える
6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:54:59 ID:Vki
投手しか分からンゴ…
8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:56:14 ID:00X
1945って世界史的に重要か?
9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:56:38 ID:s10
1917年ロシア革命
生稲明子がロシア革命byドランクドラゴン
生稲明子がロシア革命byドランクドラゴン
10: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:25 ID:NEI
どっちかというと1939のほうが重要な気もする
12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:43 ID:paX
1648だけ調べてもわからん
三十年戦争の終結か?
三十年戦争の終結か?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:57:50 ID:5dw
1991やろなあ
赤い球団が優勝して赤い国が崩壊
赤い球団が優勝して赤い国が崩壊
15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:11 ID:Zp9
1776はアメリカ独立とちゃいます?
16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:58:48 ID:sRy
ワイジ、理解不能
18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:59:06 ID:ymv
すまんな、ご送信や
1492:新大陸発見
800:カール大帝戴冠式
1648:ウェストファリア条約
1789:フランス革命
1945:第二次世界大戦終了
1914:第一次世界大戦開始
1453:百年戦争終了、ビザンツ帝国滅亡
1815:パリ条約
1776:アメリカ独立宣言
1492:新大陸発見
800:カール大帝戴冠式
1648:ウェストファリア条約
1789:フランス革命
1945:第二次世界大戦終了
1914:第一次世界大戦開始
1453:百年戦争終了、ビザンツ帝国滅亡
1815:パリ条約
1776:アメリカ独立宣言
19: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:59:17 ID:ffv
1919はガッツリ重要...と思ったけどあのへんずっと重要だからピンポイントな年で重要かと言われると微妙やな
20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)23:59:40 ID:odd
一応ゆっくり解説するけど、長かったらコンパクトにするで
1492→イベリア半島からイスラーム勢力を排除して、キリスト教だけの西欧世界が成立。
イスラームとは文化面の交流で、ユダヤ人は金融を握ってて良い感じだったんだけど、女王のイサベラがそいつらの排除運動(レコンキスタ)を推進して、完成したのがこの年。
これでスペインの視野が外洋に向いて、コロンブスを筆頭に大航海時代がスタート。
なお追放したユダヤ人はオランダやイギリスに行ってそこの金融を握り、スペインの財政はその後破綻した模様
1492→イベリア半島からイスラーム勢力を排除して、キリスト教だけの西欧世界が成立。
イスラームとは文化面の交流で、ユダヤ人は金融を握ってて良い感じだったんだけど、女王のイサベラがそいつらの排除運動(レコンキスタ)を推進して、完成したのがこの年。
これでスペインの視野が外洋に向いて、コロンブスを筆頭に大航海時代がスタート。
なお追放したユダヤ人はオランダやイギリスに行ってそこの金融を握り、スペインの財政はその後破綻した模様
21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:00:35 ID:MCF
あぁレコンキスタ終了の年か...忘れとった...
22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:00:58 ID:yhw
イシグニ(1492)見つけたコロンブス
23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:01:07 ID:Jer
2001とかいう期待の新星(16年目)
24: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:03:11 ID:m2R
今年世界にとって重要な年だと思う。
なぜならワイが彼女と結婚するからやで
なぜならワイが彼女と結婚するからやで
25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:03:51 ID:U2W
>>24
おめでとう
おめでとう
26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:04:13 ID:m2R
>>25
嘘やで
嘘やで
28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:05:36 ID:U2W
>>26
ふざけんな結婚しろ
ふざけんな結婚しろ
27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:05:27 ID:o1o
受験世界史的に重要な年号か世界史上の転換点となる年かによって違ってくる
29: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:11:44 ID:fBE
>>27
両方意識したつもりやで~
800→カール戴冠。
ローマ帝国は4世紀末に東西分裂してから、東(ビザンツ帝国)はギリシャ文化と皇帝のキリスト教政策が上手くいって栄えたのに対し、西は異民族の侵入で早々と滅亡。ローマ教皇は親亡き子状態。
そんな中、8世紀にフランク王国のカロリング家が活躍して、王国のトップやけど弱ってたメロヴィング家を凌ぐ破竹の勢いだったもんで、教皇がそいつらを贔屓して相思相愛に。
カール1世がVやねん!ヨーロッパだったから教皇は800年にローマ帝冠を授与。
これでフランク王国・ラテン語文化・カトリック教会による西欧世界が成立して、前述の東欧世界に対抗できるように。
両方意識したつもりやで~
800→カール戴冠。
ローマ帝国は4世紀末に東西分裂してから、東(ビザンツ帝国)はギリシャ文化と皇帝のキリスト教政策が上手くいって栄えたのに対し、西は異民族の侵入で早々と滅亡。ローマ教皇は親亡き子状態。
そんな中、8世紀にフランク王国のカロリング家が活躍して、王国のトップやけど弱ってたメロヴィング家を凌ぐ破竹の勢いだったもんで、教皇がそいつらを贔屓して相思相愛に。
カール1世がVやねん!ヨーロッパだったから教皇は800年にローマ帝冠を授与。
これでフランク王国・ラテン語文化・カトリック教会による西欧世界が成立して、前述の東欧世界に対抗できるように。
30: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:16:47 ID:OLH
>>27
歴史上の転換点は受験上でも重要だろ
歴史上の転換点は受験上でも重要だろ
32: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:18:46 ID:o1o
>>30
確かに
確かに
34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:28:33 ID:fBE
1848入れようとして忘れてたわ
45: ■忍法帖【Lv=1,とうぞく,KM5】 2016/10/23(日)00:41:20 ID:U2W
>>34
1848って諸国民の春であってる?
1848って諸国民の春であってる?
46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:43:06 ID:fBE
>>45
せやで~
あとマルクスが共産党宣言出したり、ドイツ統一を目指してフランクフルト国民会議も開催されたし入れたかったわ
せやで~
あとマルクスが共産党宣言出したり、ドイツ統一を目指してフランクフルト国民会議も開催されたし入れたかったわ
50: ■忍法帖【Lv=1,とうぞく,KM5】 2016/10/23(日)00:50:22 ID:U2W
>>46
サンガツ!
わりと忘れてるから為になる
サンガツ!
わりと忘れてるから為になる
35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:28:52 ID:5yT
1555→アウグスティヌスの宗教和約
43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:40:08 ID:zLl
>>35
アウグスブルクなんだよなぁ
アウグスブルクなんだよなぁ
38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:36:02 ID:OLH
1945
1185
1894
1867
日本史だとあと何や
1185
1894
1867
日本史だとあと何や
39: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:37:46 ID:471
>>38
なんやったかどっちが勝つかで武家政権存続か天皇中心に戻るかの戦はなんやったっけ
なんやったかどっちが勝つかで武家政権存続か天皇中心に戻るかの戦はなんやったっけ
40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:38:30 ID:zLl
>>38
645はどうや?
あとペリーの年とか
645はどうや?
あとペリーの年とか
42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:39:48 ID:OLH
>>40
大化の改新は入れなあかんな
開国も重要だしな
大化の改新は入れなあかんな
開国も重要だしな
44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:41:02 ID:IvB
>>38
遣隋使妹子の607
遣隋使妹子の607
47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:43:18 ID:o1o
>>38
ザビエルの1549年やろなあ
ザビエルの1549年やろなあ
48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:44:16 ID:GcO
>>38
1(二)1868年:明治維新
2(遊)1192年:鎌倉幕府開府
3(右)1590年:天下統一
4(一)1945年:ポツダム宣言受諾
5(三)1854年:日米和親条約締結
6(左)1889年:大日本帝国憲法発布
7(中)1964年:東京五輪
8(捕)2011年:東日本大震災
9(投)701年:大宝律令制定
かな?
1(二)1868年:明治維新
2(遊)1192年:鎌倉幕府開府
3(右)1590年:天下統一
4(一)1945年:ポツダム宣言受諾
5(三)1854年:日米和親条約締結
6(左)1889年:大日本帝国憲法発布
7(中)1964年:東京五輪
8(捕)2011年:東日本大震災
9(投)701年:大宝律令制定
かな?
49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)00:45:49 ID:zLl
>>48
【悲報】関ヶ原、スタメン漏れ
【悲報】関ヶ原、スタメン漏れ
54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)01:11:01 ID:ask
>>48
8番は最近過ぎて違和感
8番は最近過ぎて違和感
55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/23(日)01:28:07 ID:nIj
>>48
東日本大震災そのものは大きい出来事ではあるけど
東日本大震災のあとにこの国の体制や社会の枠組みみたいな
何かが変わったのかというのはないよな?
東日本大震災そのものは大きい出来事ではあるけど
東日本大震災のあとにこの国の体制や社会の枠組みみたいな
何かが変わったのかというのはないよな?
![日本人が知らない 最先端の「世界史」](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51f3Bq5jWfL._SS350_.jpg)
日本人が知らない 最先端の「世界史」
- 関連記事
-
- チェルノブイリ原子力発電所事故とかいうキチガイ事故wwwwwwwwwwwwwwwwww
- J( ‘ー`)し「働けよクソニート(おフロ沸いたわよー)」彡(^)(^)「サンキューでーす!」
- 【悲報】平安時代の女、風呂に入ってなかった
- 彡(゚)(゚)「ファッ!?ドイツが電撃侵攻やて!?馬車で反撃や!」
- ドイツ人の前で指曲げてナチスマーク作ったらマジギレして殴られたわ
- ゆとり世代「1192つくろう鎌倉幕府!」悟り世代「1185」ゆとり「えっ?」
- 戦争にかっこよさを見出してはならないという風潮
- ポルポト「今何時?」彡(゚)(゚)「午後10時33分やで」
- 古代エジプト人「生き返るように死体ミイラにするンゴ」
- 古代エジプト人「なんか毎年雨降る時期あるよな」
- 世界史で一番面白くない範囲wwwwwwwwww
- 彡(^)(^)「46年前には月面着陸できる技術があったんやな!凄いやで!」
- ロシアとかいう国が凄すぎて草wwwww
- 彡(゚)(゚)「牛の作り物?」 J( 'ー`)し「入れるわよ」
- 【画像あり】戦国時代のレーション